2014年10月7日火曜日

[ジム員むらまつのつぶやき]台風がきたときに、やっておいてよかったこと、やっておけばよかったこと。



昨日は台風18号の接近の対応でバタバタしていましたが、一晩経って被害の情報が耳に入ってくるようになりました。
上の写真は保育園の北側の水路があふれて、道路が冠水しているいる様子です。

保育園に被害がなくてよかった、というのが一番の感想なのですが、それだけで終わってしまっては今後、同じような災害があった時に同じようにバタバタしてしまうことになります。
もしかしたら今度はまともに被害を受けてしまうかも…。
しかも次は台風19号が近づいているとのこと。

ということで今回の台風18号がきたときに、「やっておいてよかったこと」、「やっておけばよかったこと」を簡単に振り返っておこうと思います。
もちろんジム員むらまつの所感にすぎませんので、これから職員全体で話し合わなくてはならないのですが、まずは記憶の新しいうちに「とりあえず」でも記録しておこうと思います。


台風前の対策と記録

先週の土曜日にあそぼうかいがありました。
そのあとに保育園の台風対策を職員でおこないました。
毎回のことなので、職員が各々気づいたところを対策しています。
職員も慣れたものなので、今のところ問題がないのですが、職員が変わった時に同じ対応がとれないと困ります。
対策をしたことはもちろん「やっておいてよかったこと」ですが、
対策を行ったところを記録しておけばよかったかな?と思いました。
これは「やっておけばよかった」ことになると思います。
記録の方法も写真に撮るだけなら、あまり負担にならないし、見返すときも一目でわかりやすいかと思います。
管理もPCに取り込んでフォルダにまとめておけばいいですし、コンタクトシートにして印刷すれば、職員全体で話し合う時に書き込んだり、次回台風が来た時に一覧で見返したりしやすいかな、と思います。


台風中はとにかく情報収集

今回の台風の接近で何よりも「情報」の重要さを再認識しました。
人間は「知らない」「わからない」ことで不安になるんだな、とあらためて実感しました。
具体的にいうと「連絡」と「情報収集」がうまくいかないと、判断ができなかったり、誤った判断をしてしまうかもしれないということです。

普段いくら訓練していてもやはり実際には臨機応変な対応が必要になってくる場面が多いです。
そんな時の判断材料として「今現在の情報を正確に集めること」が求められてきます。
たとえば、
「誰が」「誰と」「どうやって」連絡をとるのか?
「誰が」「何から」「どうやって」情報を収集するのか?
前もってやっておけばよかったと思いました。

普段の避難訓練では、事前の想定にしたがって、みんなでまとまって避難するので「情報収集」も「連絡」もほとんど訓練することがないのではないでしょうか?
実際に携帯電話で連絡を取り合ったり、災害の情報をパソコンやスマホで追いかけたりというこというシュミレーションはほとんどやってきませんでした。
でも昨日自分がやってたことを振り返ってみると、「情報収集」や「連絡」がほとんどでした。

「情報収集」や「連絡」の訓練やシュミレーションはやっておけばよかったことです。

そんな中でも気象庁のサイトはとても役に立ちました。
リアルタイムで情報が更新されていくし、雨量や台風の進路も見た目でわかりやすいです。

気象庁:http://www.jma.go.jp/jma/index.html

特に「高解像度降水ナウキャスト」は250m単位で降水の状況がわかるので焼津市の中でも降水の違いが分かります。
これを見ると「これからが雨のピークかな?」とか「もうすぐで雨がおさまるかな?」という予測が立てられますので、かなり安心できました。
さっそくPCとスマホでブックマークしました。


台風後の後処理と記録

台風の後、園舎と園庭の復旧をしました。
破損などの被害はありませんでしたが、これも写真で記録しておくといいと思いました。
ちょっとした破損ならその場で簡単に直してしまいがちですが、次の台風ではもっと大きな被害になるかもしれません。
直す前に記録しておき、次回はそこを重点に対策する、という改善のサイクルを活用したり、被害を職員同士で共有するために、記録をつけることは習慣にしていきたいと思いました。


最後に

記録のこの投稿の内容はすべてジム員の個人的な所感ですが、ご家庭や他の保育園などで参考になればと思いブログに書かせてもらいました。
今はあれこれと災害の対策を考えたりしますが、時間が経つと行動に移すのが面倒になってしまうジム員むらまつですので「今」の感じを残せたらいいなと思って長々と書かせてもらいました。
最後まで読んでいただいた方ありがとうございます。

他にもみなさんが「やっておいてよかったこと」、「やっておけばよかったこと」の情報を寄せていただけると助かります。
情報を共有してみんなで次の災害に備えていければと思います。




2 件のコメント:

  1. 保育園への連絡が電話以外に無いかな?と思いました。
    朝、連絡をいれようと思ったときはお話中でつながらなかったからです。
    連絡を取り合うのは難しいですね。
    方法を増やしてしまうと、見落とす場合がありますから。

    返信削除
    返信
    1. なるほど確かに時間帯によっては電話連絡が集中していました!
      保育園側からは話し中の着信はわかりませんのでご指摘いただいて初めて気が付きました!
      ありがとうございます!

      たしかに連絡方法は複数あったほうがいいのかもしれませんね…。
      電話が使えなくなった時のリスク分散という意味でも他の連絡方法を考えておくべきかもしれません。
      その場合、ご指摘の通り、見落としがないような仕組みが必要になると思います。

      色々と参考になるご意見をいただいてありがとうございました!

      削除